「ブログ書こうと思ったけど、ネタが出てこない…」
これ、私もブログを始めた頃に毎日のように悩んでいたことです。
せっかく時間を確保してパソコンを開いたのに、
何も書けないまま画面とにらめっこ…。
「他の人はどうやってネタ探してるの?」と検索ばかりしていました。
でもある時、ある“構造”を意識するようになってから、
ネタに困ることが激減したんです。
この記事では、ブログ初心者でもネタに悩まず記事を書けるようになる探し方を、
実体験とともにご紹介します。
しかも、AIを活用した最新のネタ出し法まで詳しく解説していきますので、
ぜひ最後まで読んでみてください。
なぜ「ネタが思いつかない」のか?ブログ初心者の3大あるある

①書きたいことはあるのに「読まれる内容」にならない
「今日は○○に行きました」「△△を買いました」といった日記的な内容、
実はブログ初心者が一番最初にやりがちなミスです。
私も最初は、完全にこのスタイルで始めていました。
でも、アクセスはゼロ。誰にも読まれない…。
その理由は、「読者にとっての価値」がないからでした。
ブログは検索されて初めて読まれます。
つまり、「読者が検索するキーワード」+「悩みを解決する情報」
が含まれていないと、そもそも存在に気づかれません。
だから、まず「誰かの役に立つ情報になっているか?」
この視点がネタ探しでも超重要なんです。
②ターゲットが曖昧でネタが定まらない
誰に向けて書くのかが定まっていないと、
「何を書けばいいのか」もブレブレになります。
これ、私も最初かなり迷いました。
「とりあえず自分の経験を書こう」と思っても、
書いてる途中で「誰向けだっけ…?」と分からなくなる。
結果、誰の心にも刺さらない内容になり、
検索にも引っかからず、モチベも下がる…。
これは完全に負のループでした。
ペルソナ(理想の読者像)を明確にすることが、
ネタ探しの起点になります。
③ネタを「探す視点」がズレている
「ネタ=ひらめき」だと思っていませんか?
実際は、ネタは“探す”ものです。
しかも、自分の中ではなく、“読者の悩みの中”にあります。
このことに気づいた時、私はネタ切れがほぼなくなりました。
リサーチして、キーワードをもとに構造を作って、
その中から記事ネタを抽出する。
これが「ずるゆる設計」の基本でもあります。
私も同じ壁にぶつかりました|初期の失敗談と気づき
私はもともと、「とりあえず始めてみよう」精神でブログを立ち上げ、
1週間で心が折れました。
ネタが出てこない。誰にも読まれない。
時間をかけても反応ゼロ。
でも、あるきっかけで「構造から設計する」方法を学び、
AIも組み合わせることで、
今では月2記事でも安定的にアクセスと収益が生まれるように。
この経験から、ネタに困る人ほど、
「探し方」を変えるべきだと確信しています。
日常の中にネタは転がっている|初心者でもできる3つの視点

①悩みをネタにする:自分の過去の「困った」を拾う
最も簡単で効果的なネタ探しは、「過去の自分の悩み」です。
たとえば私の場合、
「副業ブログって何から始めればいいの?」
「WordPressの初期設定がわからない」
「ネタがない」…まさに今この記事で書いていることですね。
こういった悩みは、
“過去の自分”=“今の誰かの検索対象”なんです。
しかも、自分が体験しているからこそ、
説得力もリアリティもある。
だからこそ共感されやすく、刺さる記事になります。
②検索意図から逆算する:「こんなキーワードで調べた」を意識
ネタが思いつかない時、私はこう考えるようにしています。
「もし自分が今、初心者だったら
なんて検索するだろう?」
たとえばこの記事なら、
- ブログ ネタ 思いつかない
- ブログ ネタ 探し方
- ブログ 書けない
こういった検索ワード=読者の悩みそのもの。
この視点で検索意図を探ると、
読まれる記事のネタがどんどん出てきます。
③人との会話・SNSでヒントを得る
私は日頃から、LINE相談やX(旧Twitter)のやりとりでも
読者の悩みを拾うようにしています。
たとえば、LINEでこんな声をいただきました:
「ブログに何を書けばいいかわからないし、
稼げてる人ってどんなネタ書いてるんですか?」
この一言だけで、記事ネタが3つは出せます。
リアルな会話・SNS・DM・コメント欄──
読者の“生の声”は最高のネタの宝庫です。
ネタを「日常視点×読者視点」で分類してみよう
ネタに困っている人は、「日常の自分」だけで完結してしまっています。
そこでおすすめなのが、
「日常視点」×「読者視点」でネタを分類すること。
たとえば:
日常視点 | 読者視点 | 記事ネタ例 |
---|---|---|
副業を始めようと思った | 何から始めたらいい? | 副業ブログの始め方 |
ネタが出ない | 初心者はどうネタを探してる? | ネタ切れ解消のアイデア術 |
AIを使い始めた | ChatGPTって使える? | ブログでChatGPTを活用する方法 |
こうやって「自分の経験」を「読者の疑問」に変換していくと、
毎日の中にネタが無限に見つかるようになります。
この視点を持つだけで、
私は“ネタがない”という状態がなくなりました。
今すぐ実践!ネタ探しに使えるツールとリサーチ法

①ラッコキーワード・Googleサジェストで広げる
まず私が一番よく使うのが、ラッコキーワードです。
あるキーワードを入力するだけで、
Googleサジェストや関連ワードが一気に一覧で表示されるので、
ネタの枝分かれが視覚的にわかります。
たとえば「ブログ ネタ」と入れれば、
- ブログ ネタ 探し方
- ブログ ネタ 例
- ブログ ネタ ない
- ブログ ネタ ジェネレーター
…といったように、
検索されているワードがズラッと並びます。
ここから「これは自分でも書けそう」と感じるものをピックアップし、
ネタ帳にどんどん追加しています。
②Yahoo!知恵袋・教えてGooで「生の悩み」を拾う
検索ボリュームが少なくても、
リアルな悩みを拾えるのがQ&Aサイトです。
私はYahoo!知恵袋や教えてGooをよく使います。
実際、「ブログ ネタ」で検索すると、
「何を書いたらいいか全く分かりません」
「ブログ続かなくて困っています」
など、初心者の悩みがそのまま出てきます。
これはまさに、
未来の読者が検索する内容そのものです。
実際この方法で拾った悩みをもとに書いた記事は、
検索流入や共感率が高かったです。
③競合ブログから構成とネタを参考にする
同じジャンルで先に成果を出しているブログは、
最高の教科書です。
「ブログ ネタ」「副業 始め方」などで検索して、
上位に出てくる記事のタイトルや構成をリサーチします。
もちろんコピペはNGですが、
- どういうテーマを扱っているか
- どんな順番・切り口で書いているか
- どんな読者を想定しているか
こういった点を分析するだけでも、
自分の記事ネタに落とし込めるヒントがたくさん見つかります。
詳しい手順は以下の記事が実践的でした。
④キーワードプランナーでボリュームをチェック
最後に確認したいのが検索ボリュームです。
Googleのキーワードプランナーを使えば、
キーワードごとの月間検索数や競合性を調べることができます。
「検索数が多いのに競合が少ないネタ」は、
まさに“お宝キーワード”。
逆に、「検索数ゼロ」のネタばかり選んでしまうと、
頑張っても誰にも読まれない可能性もあります。
私もこのツールを使うようになってから、
ムダ打ちが激減しました。
今では、記事を書く前に必ず検索ボリュームを確認しています。
ネタ切れしない「構造的ネタ帳」の作り方

①ジャンルごとに「悩みマップ」を作る
ネタ帳づくりで最初にやるべきは、
ジャンルごとの悩みをマッピングすることです。
たとえば「副業ブログ」なら、
- 始め方がわからない
- 稼げる仕組みがイメージできない
- ネタが見つからない
- 続けられるか不安
これをGoogleスプレッドシートなどにリスト化し、
「初心者→中級者」とステップで整理しておくと、
1つずつ記事化しやすくなります。
この“悩みマップ”が、
1ヶ月・3ヶ月・半年分のネタ帳の元になるんです。
②記事の役割を分ける:「集客」「教育」「収益」
私はネタを出す時に、必ず3つの分類をしています。
- 集客記事:検索されやすいキーワードでアクセスを集める
- 教育記事:読者の理解や共感を深める、信頼構築
- 収益記事:アフィリエイトやサービス紹介で収益につなげる
この3タイプがバランス良くあることで、
ブログが“収益化の流れ”を持つようになります。
闇雲に書くのではなく、
「この記事はどの役割か?」を意識すると
ネタも構成もブレにくくなります。
③導線を意識したシリーズ構成にする
1記事完結で終わらせず、
シリーズ化することもネタ切れ防止に超効果的です。
たとえば:
- 副業ブログの始め方
- ブログ開設の手順
- ネタの探し方
- 最初に書くべき記事とは
- 初収益までの導線づくり
これ全部、
「副業ブログの始め方」シリーズとしてつながります。
記事同士を内部リンクでつなげれば、
読者の滞在時間も伸び、
検索評価もアップしやすくなります。
④ChatGPTで「構造化された設計案」を出してみる
ネタ帳を作る上で、AIは超強力な味方です。
私がよくやるのは、ChatGPTにこう聞くこと:
「副業ブログ初心者向けに、ネタ一覧と構成案を出してください」
すると、読者の悩みに基づいたテーマ一覧が一瞬で出てきます。
そこから必要なものを選んで、
自分の視点や体験を加えることで、
“自分にしか書けないネタ”に昇華させることができるんです。
この「AI+構造」のネタ帳づくりは、
時間も効率も劇的にアップします。
AIを活用したブログネタ生成|私が実践している方法

①ChatGPTでネタ出しプロンプトを使う
ネタに詰まったら、私はまずChatGPTに頼ります。
よく使うプロンプトはこれ:
「副業ブログ初心者向けに、よくある悩みを10個リストアップしてください」
これだけで、
・何を書けばいいか
・どんなキーワードを狙えばいいか
が一気に明確になります。
プロンプトを少し工夫すれば、
「シリーズ構成」や「記事ごとの見出し」まで提案してくれるので、
ほぼゼロからでも構成案が完成します。
②「ずるゆる設計GPT」で構造から考える
最近特におすすめしているのが、
ずるゆるブログ設計GPTの活用です。
これは「誰に・何を・どう伝えて・どう収益化するか」まで、
ブログ全体の構造をAIが一緒に作ってくれるツール。
私自身も、最初にこのGPTを使うことで
ネタ出し→構成→本文が一気通貫で整うようになりました。
質問に答えるだけで記事ネタ一覧が出てくるのは
ほんとに“ずるい”と感じるレベルです。
詳しい概要は以下の記事で解説しています。
③記事本文もAIで素案→自分の体験を足して信頼性アップ
AIはネタ出しだけでなく、
記事の本文執筆でも大活躍です。
私はChatGPTで、構成案を出したあとに:
「この構成に基づいて、1500文字程度の記事を書いてください」
と入力しています。
出てきた原稿をもとに、
・自分の体験を足す
・言い回しを自然にする
・共感を呼ぶストーリーを加える
このように編集することで、
読者に刺さるオリジナル記事に仕上げています。
④AIと人間の“ハイブリッド執筆”で量産もブレずに進む
今までは、
「何書こう…」「構成どうしよう…」「時間が足りない」
という悩みが常につきまとっていました。
でも今は、AIが構造を提示してくれて、
文章の土台も自動で作ってくれる。
その上に、自分の視点や経験を載せていくスタイルなので、
“ネタに困らず、しかもブレない”んです。
実際この方法で、私は月2記事ペースで更新しながらも、
検索上位・収益発生の結果が出ています。
「がっつり書ける時間がない副業勢」にこそ、
このハイブリッド執筆は相性抜群だと思います。
まとめ|ネタは“仕組み”で探す時代へ

ネタ切れは“根性”の問題じゃない
昔の私は、
「とにかく根性で考えよう」
「毎日ひらめき勝負だ!」
そんなやり方で何度も挫折してきました。
でも今は、
ネタは“仕組み”で生み出すもの
だと確信しています。
悩みから逆算し、検索意図を見て、構造で整理する。
そしてAIで補助すれば、ネタ切れとは無縁になります。
視点・ツール・構造・AIを使えば初心者でも続けられる
今回紹介した方法は、全て
ブログ初心者でも実践できるものばかりです。
- 視点の切り替え(自分→読者)
- ツールの活用(ラッコ・サジェスト・Q&A)
- 構造的ネタ帳の作成
- ChatGPTを使った自動化
こうした「仕組み」があるからこそ、
私は無理なく継続でき、成果も出せるようになりました。
まずは「日常の悩み」から1テーマ見つけてみよう
完璧なネタ帳をいきなり作る必要はありません。
「最近自分が困ったこと」を思い出すだけで、
立派なネタになります。
その悩みを検索してみて、
どんな記事があるか、どんなキーワードが出てくるか。
それを観察するだけで、構成やタイトルのヒントになります。
まずは今日、1つでもネタを見つけてみてください。
私がネタ探しに悩まなくなった理由
私がネタに困らなくなった一番の理由は、
「自分ひとりで考えなくなった」からです。
AI、ツール、そして構造という仕組みを活用することで、
アイデアは常に湧き出る状態になりました。
もしあなたが今、
「何を書けばいいか分からない」と悩んでいるなら、
今日から“仕組みで探す”ネタ探しを始めてみてください。
その第一歩が、
「読者の悩みに目を向けること」
これだけで、あなたのブログは確実に変わります。
コメント