「ブログで稼ぎたいけど、初心者すぎて何から手をつけたらいいのかわからない…」
これは、過去の私自身がずっと抱えていた悩みでした。
教材を買ってみても、モチベが続かず。
WordPressを開設してみても、記事が書けず。
そんな“続かない自分”に嫌気が差して、何度も諦めてきたんです。
でもある日、「ずるゆる構造」という考え方に出会い、
AIと一緒に“設計”から進めるようになってから、わずか月2記事で初収益が発生。
しかも、無理せず、迷わず、楽しく続けられるようになったんです。
この記事では、そんな私がどうやってブログアフィリエイト初心者から収益化に至ったか、
その全体像と手順をリアルにお見せしていきます。
【体験談】ブログ初心者の私がアフィリエイトで結果を出すまで

何度もブログに挫折した過去と、その理由
私はこれまで、少なくとも3回はブログに挑戦して、3回とも失敗しました。
最初は自己流で、無料ブログから始めたものの、記事を書いてもアクセスがゼロ。
「読まれてないのに、なんで書いてるんだろう?」と虚しくなってしまったんです。
2回目は、有料のWordPressテーマを導入して、デザインだけはしっかり整えました。
けれども「何を書けばいいか」「誰に向けて書いているのか」が全く定まっておらず、
ただの“日記のような記事”を連発。結果、アクセスも収益もゼロ。
3回目は教材を買って、頑張って記事を書いてみたんですが、
毎日更新に疲れてしまい、2ヶ月で手が止まりました。
今思えば、どの時も「構造がなかった」んです。
ブログの全体像も導線も決まっていないまま走り出していたので、
“続かない・書けない・成果が出ない”の3重苦に陥っていました。
私のように、
・何を書けばいいか毎回迷ってしまう
・記事がブレて読まれない
・頑張っても収益に繋がらず心が折れる
という人は、「仕組み(構造)」を先に作るという視点を持っていないことが原因かもしれません。
この時の私は、完全に「がんばり方」を間違っていたんです。
ブログは“根性論”でなく、“設計と戦略”がすべて。
それを知らずに突き進んだ結果、燃え尽きて終わってしまう…。
そんな経験を3度も繰り返してきました。
でも裏を返せば、構造さえ最初に整えれば、
「続かない私」でも継続できて、「成果ゼロ」だった私でも結果を出せたんです。
次の章では、そんな私が出会った“ずるゆる構造”についてお話しします。
「月2記事」で収益化できた“ずるゆる構造”との出会い
私が「ずるゆる構造」という考え方に出会ったのは、まさに“もう一度だけ挑戦してみよう”と思ったタイミングでした。
副業での失敗歴もあり、「自分には無理なのでは?」と感じていた頃です。
そんな時、LINEであるワークを受けたんです。
・ブログはやったことがあるか?
・収益目標は?
・理想の働き方は?
・自分の価値観やペースに合う進め方とは?
という質問に答えるだけで、自分だけの「設計図」が見えてきたんですね。
この設計図をもとにGPTを活用して作られたのが、“ずるゆる構造”でした。
この構造が本当に画期的だったのは、「最初から全体像が見えている」という点。
・誰に向けて発信するか
・どんな順序で記事を出すか
・収益化の流れはどこにあるのか
すべてが1つの流れになっていたんです。
たとえば、
「こんな悩みを持つ読者が検索→この記事にたどり着く→内部リンクで別記事へ→LINE登録→特典受け取り→提案」
という流れがあらかじめ組み込まれている状態。
これが、私の中で“突破口”になりました。
この構造に沿って記事を書いた結果、
たった2記事しか書いていないにもかかわらず、LINE登録がポツポツと入り、
1ヶ月半後には初のアフィリエイト報酬が発生。
「努力じゃなく、仕組みだったんだ…」と確信した瞬間でした。
しかも驚いたのは、その構造が私一人ではなく、
過去に挫折していた他の方にも再現できていたことです。
Aさんという方は「もうダメだと思っていたけど、今回だけやってみた」と言い、
数ヶ月後に「初収益が出ました!」と報告してくれました。
このように、「設計×AI」で生まれる“ずるゆる構造”は、
初心者でも、失敗経験がある人でも、しっかり再現できるんです。
AI活用で“書けない・続かない”を突破した方法
私がブログを再開する時、一番不安だったのは「今度こそ続けられるのか?」という点でした。
書き出すまでに時間がかかる、書いている途中で不安になる、仕上がった記事に自信が持てない──
すべてが「書けない理由」になっていました。
でもこの壁を越えられたのは、間違いなくAIの存在があったからです。
ChatGPTに「このテーマで構成を出して」と投げるだけで、見出し案が即座に出てきて、
その流れに沿って本文の下書きまで作成される。
「とりあえず書いてみて、あとで直せばいい」
そう思えるだけで、手が止まることが激減しました。
しかも、AIは疲れません。
夜中でも早朝でも、同じクオリティでサポートしてくれる。
構成→本文→装飾→内部リンクの提案まで、人間の脳を圧倒的に補助してくれる存在なんです。
私が特に役立てた使い方は、
・構成案のドラフト作成
・導入文・まとめ文の下書き
・リスト形式の変換や箇条書き化
・読者に刺さる表現へのリライト案提案
などです。
もちろん最終的には自分の言葉に整える必要はありますが、
「ゼロから100を生み出す」のではなく、「60を90に仕上げる」感覚で済むため、
圧倒的にストレスが少ないんです。
また、モチベが下がった時には、ChatGPTに「励まして」「やる気が出る言葉をくれ」と話しかけていたこともあります(笑)
冗談のようですが、これは本気で助けられた瞬間でした。
こうした“AIとの共闘”によって、
「もう無理だ…」と感じていた壁を乗り越えることができたんです。
今のブログ時代に求められる「構造×仕組み化」とは
現代のブログ運営で重要なのは、「とりあえず書くこと」ではなく、「先に構造をつくること」です。
ブログ初心者が挫折する原因のほとんどは、「どこへ向かっているかわからない」ことに尽きます。
構造があるというのは、
・どんな読者に向けて
・どんな問題を解決し
・どんな記事を順番に出して
・どこで信頼を得て、どう収益化に導くか
が最初から明確に設計されているということ。
私はこの構造を「ブログの地図」と呼んでいます。
地図があるから迷わないし、疲れにくい。
そして、次に何をやればいいのかが常に見えているから、不安も減る。
さらに、この構造の上にAIを乗せると、「仕組み化」になります。
AIが構成を作り、記事を下書きし、読者導線に沿った形でコンテンツを配置していく。
つまり、人が迷いがちな部分をAIが代行してくれる。
このように、現代のブログは
「闇雲に毎日書く」ではなく、
「月数記事で十分。構造とAIで仕組み化」がスタンダードになりつつあります。
実際、私はこの方法で、
・月2記事ペース
・週1〜2回、1時間程度の作業時間
でも初収益を得ることができました。
今の時代、構造×AI×仕組み化の3点セットがあれば、
「がんばること」に頼らなくても、結果は出せる時代です。
次の章では、この“ずるゆる式ブログ”がなぜ初心者に向いているのか、
その理由を具体的にお話ししていきます。
ずるゆる式ブログとは?初心者が勝ちやすい3つの理由
②月2記事でも収益導線ができるAI活用法
「ブログは毎日書かないと稼げない」
そう思い込んでいませんか?私もそうでした。
でも今は、ChatGPTなどのAIを活用することで、
質の高い記事を短時間で仕上げることが可能です。
特にずるゆる式では、AIを使って:
・構成案の下書き
・導入文やまとめのひな形
・記事間の内部リンク戦略
・読者に刺さる表現の提案
など、人が苦手とする部分を“代行”させます。
結果、少ない記事数でもしっかりと読まれる導線が整うため、
「月2記事でも収益化できる」仕組みが実現できるのです。
③努力・才能不要。再現性ある設計で続けられる
ずるゆる式が他と違うのは、“根性や才能に頼らない”点です。
私はこれまで、意志が弱くて続かなかったタイプ。
でもこの方法は「感情を使わずに続けられる」仕組みでした。
・作業量は週1〜2時間でOK
・記事数は月に2本でOK
・AIがサポートしてくれる
・構造があるから迷わない
この状態なら、忙しい会社員や育児中の方でも無理なく続けられます。
実際、LINEでやりとりしている受講生さんの多くが「初めて続けられた」と言ってくれています。
【事例】失敗続きのAさんが結果を出したプロセス
ある受講者のAさんは、過去に3回ブログに挑戦しては挫折してきた方。
「ネタが出ない」「誰にも読まれない」「収益がゼロ」
そんな悩みを抱えて、最後のつもりで参加されました。
彼が変わったのは、“構造が明確になった”こと。
・誰に向けたブログか
・どの順番で記事を出すか
・どこでLINE登録を促すか
・どこで収益が発生するか
この全体図が明確になったことで、迷いが消えたそうです。
その後、ChatGPTを活用しながら月2記事ペースで投稿を開始。
3ヶ月目には初報酬が発生し、今では安定的に数万円を得られるようになっています。
「これまでは自己流で突っ走ってた。
でも今回は“設計されていた”から、迷いなく行動できた」
と語っていたのがとても印象的でした。
ずるゆる式は、「やる気のある人」より「過去に失敗した人」ほどハマる仕組みなんです。
初心者向けアフィリエイトブログの始め方|失敗しない設計術

WordPressか?無料ブログか?迷わない選び方
ブログを始めるにあたって、多くの初心者がまず迷うのが「どのプラットフォームを使うべきか?」という点です。
私も最初は無料ブログ(Ameba、はてな等)から始めたのですが、正直なところ収益化を目指すならWordPress一択です。
無料ブログは手軽で始めやすい反面、
・運営側の都合で記事が削除されるリスクがある
・広告掲載に制限がある
・デザインやSEOの自由度が低い
という欠点があります。
一方、WordPressなら:
・記事もドメインも“自分の資産”になる
・自由にASP広告を貼れる
・SEOにも強く、テンプレートも豊富
といった利点があります。
初期費用としては、
・ドメイン代(年1000円〜)
・サーバー代(月1000円前後)
がかかりますが、この自己投資が後々の収益化の加速につながることを私は実感しました。
ジャンル選定の基準は「自分軸×収益性」
初心者がやりがちな失敗の一つが、「なんとなくジャンルを決めてしまう」こと。
以前の私は、なんとなく“副業”や“ダイエット”など、人気そうなテーマで始めて、ネタ切れして終わりました。
そこで気づいたのは、「自分が続けられるジャンル」+「報酬が見込めるジャンル」を掛け合わせることが大事だということ。
たとえば:
・日常的に使ってるアプリやサービス
・自分が過去に悩んだこと、克服した経験
・友達にいつも話しているような話題
こういった“自分にとって自然なテーマ”こそ、情報発信が苦にならないんです。
そこに、ASPで報酬単価が高い案件やニーズのある商材を組み合わせれば、
無理なく、継続的に収益化しやすくなります。
記事構成は“逆算”で決める|設計図から始める方法
アフィリエイトで稼ぐブログに必要なのは、「一貫性のある構造」です。
つまり、「この読者はこの記事から入って、最終的にこのページまでたどり着く」という“読者導線”をあらかじめ設計しておくことが重要。
私はこの考え方を、「ブログの逆算設計」と呼んでいます。
たとえば、
・最終的にLINE登録してもらいたい→
・信頼構築する記事→
・悩みに共感し、課題を明確にする記事→
・検索で見つかる入り口記事
このように読者がたどる順序を“逆から考える”ことで、
単発ではなく、全体で機能するブログになります。
これも最初にGPTを使って構造を出しておくことで、
迷わず進めるようになりました。
導線設計が9割。最初に決めるべき5つの要素
ブログで収益化を目指すなら、デザインやライティングよりも先に考えるべきは「導線設計」です。
以下の5つが、私が最初に明確にしている要素です:
①誰に向けたブログか(読者像)
②読者が抱える悩みは何か
③その悩みに対して何を提供するのか
④記事の中でどんな行動を促すのか(CTA)
⑤収益はどこで・どうやって発生するのか
この5つを考えずに書き始めると、
・記事がバラバラになる
・読者がどこに進めばいいか迷う
・収益に繋がらない
という状態になります。
だからこそ、最初に“地図”を作る=構造設計が必要なんです。
私はこのステップをすっ飛ばして失敗してきたからこそ、
「ここだけは最初にやるべき!」と断言できます。
【収益化戦略】初心者がブログで1万円を稼ぐまでのリアル

最初の収益発生までにやったこと一覧
私が初めて「報酬発生メール」を受け取ったとき、思わずスクショしてLINEの友人に送ってしまいました(笑)
その時点でやっていたことを時系列で振り返ってみると、以下のような流れでした:
- 設計ワークで「誰に向けたブログか」を明確にした
- GPTを使って全体構造と記事設計を組み立てた
- 必要最低限のWordPress初期設定(テーマ・プラグイン)
- 検索ニーズから「初期3記事」を作成(構成→下書き→装飾)
- LINEステップを作成(登録特典→自己紹介→導線)
- 内部リンクで記事同士をつなぎ、収益導線を設置
このように、記事だけではなく「全体設計+導線」も最初に整えたのがポイントでした。
アクセスより先に“成約動線”を作るべき理由
かつて私は、「まずはPV(アクセス)を集めよう!」と思っていました。
でもそれでは稼げませんでした。
なぜなら、「収益の仕組み」がないと、いくら読まれても収益が発生しないからです。
そこで私が学んだのは、「先に成約導線を作っておく」こと。
具体的には:
- 読者の悩みを深掘る記事→信頼記事→提案記事という3段構成
- 全記事にLINE導線(バナー・リンク)を設置
- LINE内で特典とともに提案→ASPへ誘導
この形ができていたから、アクセスが少なくても収益が発生したんです。
月1万円の収益を安定化させた2つの工夫
最初の収益が出たあと、嬉しい反面「たまたまじゃないか?」という不安もありました。
そこで実際に行った2つの改善策がこちら:
①ステップメールを改善
→登録してくれた読者が「信頼→共感→行動」しやすくなるよう、
構成と順序を見直しました。
②記事とLINE導線の整合性チェック
→記事内で提示しているベネフィットと、
LINE登録後に得られるものが一致しているかを確認。
ズレていた部分を修正したら、登録率が上がりました。
この2点だけでも、安定して月1万円以上を維持できるようになったんです。
再現性の鍵は“ステップ設計”と“感情共鳴”
私が自分の結果よりも嬉しかったのは、同じ構造で成果が出た仲間がいたことです。
特に効果があったのは、以下の2つのポイント。
①ステップ設計
→「検索→記事→LINE→特典→提案」の流れをあらかじめ構築することで、
読者を迷わせずに次の行動へ導ける。
②感情共鳴の文章
→「あなたも同じ悩みありますよね」と読者の気持ちに寄り添うことで、
「この人の話、もっと聞きたい」と思ってもらいやすくなる。
この2つが揃えば、ゴリ押ししなくても自然に収益に繋がる流れを作れるんです。
【まとめ】ブログ初心者こそ「構造×AI」でアフィリエイトを始めよう

過去の自分に伝えたい「最短ルート」
今、振り返ると「もっと早くこの方法に出会っていれば…」と本気で思います。
自己流で始めて、迷って、書けなくなって、やめて。
そんな遠回りをせずに済んだのに、と。
でも、だからこそ断言できます。
「初心者こそ、構造とAIを最初に手に入れるべき」なんです。
“頑張らなくても進む仕組み”が継続を可能にする
多くの人が「やる気がないから続かない」と思っていますが、実際は逆。
「仕組みがないから、やる気が削られていく」んです。
ずるゆる構造+AIがあれば、
・書くネタに迷わない
・構成を考える時間が減る
・文章作成のハードルが下がる
・導線が整っていて、読者が行動しやすい
その結果、「気づいたら続いている」「少ない記事でも成果が出た」という状態を作ることができます。
これから始める人に向けて伝えたいこと
もし今、「ブログやってみたいけど自信がない」と思っているなら、
かつての私と同じ場所にいるかもしれません。
でも、大丈夫。
・失敗経験がある人
・忙しくて時間がない人
・スキルや才能に自信がない人
そういう人にこそ、この“ずるゆる式”は向いています。
今はもう、努力や根性に頼らず、構造とAIの力で勝てる時代です。
次にやるべき1歩は「設計ワーク」から
では、この記事を読んでくれたあなたが次にやるべきことは何か?
私が本気でおすすめしたいのは、「設計ワーク」を受けてみることです。
このワークを通じて、
・自分に合ったジャンルや発信軸
・収益化までの流れ
・どんな記事をどの順番で書けばいいか
がすべて可視化されます。
私もこのワークからすべてが始まりました。
だからこそ、「まだ始めていない」「また迷ってる」そんな人にとって、
このワークは“現実を変える最初の一歩”になるはずです。
一緒に、「がんばらないのに結果が出る」ブログを作っていきましょう。
コメント